実家に帰ったとき、午前中の数時間を使って奈良公園を歩くのが恒例となってます.
今回はGRIIIを持って行きました.
早朝の数時間を使って奈良公園の弾丸ツアー出発.
Table of Contents
弾丸奈良公園ツアーのルート紹介
今回の弾丸ツアーのコースは上記の通り.
- 近鉄奈良駅出発
- 東大寺 大仏殿
- 東大寺 二月堂
- 東大寺 法華堂(三月堂)
- 若草山
- 春日大社
- 興福寺
- 興福寺 南円堂
- 猿沢池
- もちいどのセンター街を経由して近鉄奈良駅
全行程約7kmを徒歩で行く単独ツアー記です.
2月11日 午前7時23分 近鉄奈良駅出発


せんとくんが出迎えてくれます.

地下ホームから地上に出たところに行基菩薩像.
待ち合わせ場所として有名で、親しみを込めて行基さんと呼んでるそうです.
行基さんは奈良の大仏造立の責任者として活躍され、象も東大寺の方向に向いて立っておられます.

近鉄奈良駅から東大寺に向かうべく大宮通りを歩きます. 土曜と言えども早朝なのでほとんど通行人はいません…

通行人には出会いませんが、鹿さんには大勢出会いました.
怒られることを学習しているので、奈良公園の鹿さんはけっして売り場の鹿せんべいを食べることはありません.
ですので、このせんべい売り場との微妙な位置関係がたまりません.

奈良公園の鹿はあくまでも野生の鹿、ですのでお付き合いもそれなりに気をつけて…

奈良県庁. スタイリッシュな建物.
屋上から奈良公園を一望することができます.

大人の鹿は最初近寄ってきますが、鹿せんべいを持ってないのが分かると興味なさげにすぐに立ち去りますが、子供の鹿はカメラに興味があるのか、しばらく近くにいてくれます.

奈良公園の鹿は神様の使いということで古代から大事にされてきましたが、この姿を見ると確かにそうかもしれないと思いました.
2月11日 午前7時43分 東大寺 大仏殿

東大寺南大門が見えてきました.

出勤する鹿せんべいの店のおばさんたちとすれ違いました.

平安時代の大風で倒壊し、現在の南大門は鎌倉時代に再建されたものだそうです.

南大門の向こう側には大仏殿が見えます.


門の両脇には金剛力士像. 国宝です.
この門はずっと開いていると思われ, 国宝を24時間,365日観られるところはおそらくここしかないそうです.

いつもなら大仏さまにお参りせずに通過してしまうのですが、今回はGRIIIも持って来たことですし、お参りしてくことにします.

参拝は朝8:00から. それまでちょっと時間があるので辺りを散策してみます.

何人か拝観開始を待っているようです.

中門のまわりをうろうろして出会った鹿の親子.

やはりお母さんはこちらに興味ありませんが、子供の鹿はこちらに興味深々.

その後、連れ立ってどこかへ行ってしまいました. ちょっとこちらのことが気になるのかな?

拝観開始時間となって、久しぶりに大仏殿を目の前にしました. 改めて壮大さを実感した次第.

大仏殿の前にある八角燈籠.

東大寺当初のものでとても貴重な国宝、というのを今まで知りませんでした.

久しぶりにお目にかかる大仏さま、やはり大きい!! と再認識.

大仏さまはやはりこの角度のショットのモノクロがとても良く似合う.

大仏さまの向かって左側にいらっしゃるのが虚空蔵菩薩坐像

そして大仏さまの向かって右側にいらっしゃるのが如意輪観音坐像.

大仏さまにお参りした後, 鏡池に映る大仏殿を観る. ここの景色がお気に入りの一つ.
2月11日 午前8時37分 東大寺 二月堂

東大寺・大仏殿をあとにして、二月堂方面に向かいます.
このあたりの落ち着いた雰囲気がとても好きです. 個人的にですが、奈良観光の心髄と、思ってます.

このあたりの鹿さんたちも、ちょっと落ち着いた雰囲気を持っているような気がします.

石段をのぼるとお水取りで有名な二月堂が見えてきます.

石段を登ったお堂からは奈良の街を一望できます.

ここのベンチに座って景色を眺めながら休憩するのがいつもの観光コースとなっております.

とうろうの並びがとても画になります. とうろうに火が入っているところを是非撮ってみたい.
2月11日 午前8時58分 東大寺 法華堂 (三月堂)

どうも地味なイメージがぬぐえない(失礼), 法華堂(三月堂).

毎回前まで来てるけど、拝観せずに失礼しておりますが, 今回も素通り…ごめんなさい、次回は必ずお参りいたします…
2月11日 午前9時2分 若草山

遠くからも一目でそれと分かる、芝生に覆われた三つ重ねた山. そのため三笠山とも呼ばれる若草山.

今は閉山時期. 3月上旬から開山. 人は入れませんが、鹿さんは自由に出入りできます.
のどかな風景.

ここに登って見下ろす奈良の街の景色はまた素晴らしいんです.

若草山の麓は鹿さんがいつも群れてるんですが、今日はどこかにお出かけしてる様子.
2月11日 午前9時12分 春日大社

若草山山麓から南に少し歩くと春日大社.

あまり色の乏しい景色(失礼)からこのカラフルさがとても新鮮.

ここの近辺に来るとだいぶ雰囲気が違います. 神聖な雰囲気.
ですが、奈良の人たちは愛着を込めて春日さんと呼びます.

前半だいぶゆっくりし過ぎたので、お参りせずに春日さんをあとにし,興福寺方面に向かいます.

この辺の鹿さんはちょっと気高い感じがします.
2月11日 午前9時38分 興福寺

まさにこれが奈良公園、アイコニックな風景. パリで言えば1区のオペラ座、プラハで言えばカレル橋のような位置付けかな?
2018年10月に落慶した中金堂.

元正太上天皇の病気全快を願って建立された,東金堂.

そして興福寺といえば有名な五重塔.


人が多い観光地のせいなのか、ここの鹿さんと人との位置関係がとても面白く、興味深い.
2月11日 午前9時42分 興福寺・南円堂

奈良公園の中でお気に入りの場所の一つ.興福寺・南円堂

青空をバックにキンカンの黄色と南円堂の朱色のコンビネーションがとても素晴らしい.

南円堂から猿沢池に通じる石段の風景もお気に入りのひとつです.
2月11日 午前9時44分 猿沢池

猿沢池に映る興福寺の五重塔の景色を見るのも奈良公園のお気に入りのひとつです.

池の近くにいつの間にかスターバックスコーヒーが出来てたんですね.
コーヒーを飲みながらこの景色を見るのもいいかも. ちょっと時間が無いので次回に…
2月11日 午前9時49分 もちいどのセンター街

奈良公園の観光を最後はもちいどのセンター街を経由して近鉄奈良駅に戻ります.

もちいどのセンター街の入り口にある南都銀行がめっちゃカッコいい.

それもそのはず、ここは南都銀行本店.
大正15年4月、奈良郵便電信局跡地に旧六十八銀行の奈良支店として竣工されたものだそうです. 平成9年に国の登録有形文化財となったそうです.
古い文化財を多く持つ奈良ならではですね.
お時間に余裕のある方にお勧めコース

…ということで近鉄奈良駅に戻り、奈良公園弾丸ツアーの終了です.
約3時間のツアーですが、いささか慌ただしい感がいっぱいです.
お時間に余裕のある方に、今回のコースをベースとしてお勧めは,
- 途中素通りした法華堂(三月堂), 春日大社,興福寺をゆっくりと拝観.
- 体力に自信のある方は若草山登山. (ただし開山時期に御注意.)
- 春日大社からささやきの小径を経由して、新薬師寺、百毫寺まで足をのばす.
- 猿沢池からならまちを散策.
などはいかがでしょうか?
そして今回の旅の相棒
では、良い旅を