住宅財形をリフォームに使うときの落とし穴…

先の記事に合わせて書こうとしてましたが、これは別の記事にした方が良いと判断しました. 今回は住宅財形貯蓄をリフォームに使おうとしたら、いくつもの落とし穴があった、という話 私と同じ轍を踏む方もいらっしゃるかと…少しでも参考になれば幸いです. 住宅財形とは 住宅財形、正式には財形住宅貯蓄とは? 厚生労働省のページに以下の様に説明されてます. 勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住宅貯蓄)55歳未満の勤労者が金融機関などと契約(1人1契約)を結んで5年以上の期間にわたって定期的に賃金からの控除(天引)により、事業主を通じて積み立てていく持家取得又は持家の増改築(リフォーム)等を目的とした貯蓄のことです。利子等に対する非課税措置(※)があります。※財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄に係る利子等に対する非課税措置 財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄あわせて元利合計550万円(財形年金貯蓄のみの場合で、生命保険又は損害保険の保険料、生命共済の共済掛金、簡易保険の掛金等に係るものにあっては払込ベースで385万円)から生ずる利子等が非課税とされます。 我が家では勤務先を経由して某保険会社が運営する財形住宅貯蓄に長年積み立てをしており,今回のリフォームでこの積立を使えばいいや、なんて軽く考えてました… 積み立ててた時期が良いのか、それとも某保険会社の運用が上手かったのか、ある程度まとまった額の利子が付いてました. しかしながら、それを非課税で受けるにはいくつかの落とし穴が… おとなしく払うにしては高すぎる税金… 財形住宅貯蓄のメリットは、積み立てて運用した利子がある一定の条件下で 無税 になるというありがたい制度です. ご存じの通り、利子や株の配当、売却益には20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、地方税5%)がかかります.... 続きを読む