【築21年】キッチンのシンクを研磨スポンジで磨いてみた

【築21年】第二弾、我が家のキッチンのシンクも21年という年月でだいぶ傷だらけ. そんななかこの動画を見て、なるほど、こうすればピカピカになるんだ、と知りました. 連休中、家にいる時間が長いのでちょっとやってみました. 用意するもの サンディングスポンジ 研磨剤が塗られた薄手のスポンジを使います. 3Mのスポンジ研磨剤というのがあります. 裏面に研磨剤が塗られてます. 近寄ってみるとザラザラした感じが見えます. 研磨剤の粗さが違う5枚セットを今回購入しました. 金属磨き ピカール 自転車などの金属部分を磨くピカールを仕上げに使います. 磨く前は… こんな感じで21年も使うと傷だらけ… 全くなにも映りません… 磨いてみる 研磨スポンジで磨く MEDIUM... 続きを読む

陽気に誘われて菜の花と藤の花を観に行った話

毎日寒暖の差はあるにせよ、確実に暖かくなってきた今日この頃. 花の便りを聞くと落ち着きません、カメラを持って出かけました. やくらいガーデン 季節ごとにさまざまな花が楽しめる「やくらいガーデン」. チューリップの花の時期は少々遅かったようですが、パンジーのパッチワークと菜の花畑は見頃を迎えています. 薬莱山とパッチ―ワークの共演. 見頃は過ぎた感はありますが、チューリップも素晴らしい. ちょっと目を上げると菜の花畑が見えてきます. 菜の花畑がちょうど見頃を迎えてました. 一面見渡す限り黄色です 菜の花畑の向こうに栗駒山が見えます. 見渡す限り菜の花畑 チューリップ、菜の花からバラの季節へ…次の季節が楽しみです. 子平町の藤 毎年5月、藤の花が咲く時期に、子平町にある個人宅、千田家の庭が一般公開されます. 仙台市のホームページによると 子平町の藤は,仙台藩初代藩主伊達政宗が,朝鮮出兵に際して文禄2年(1593)に朝鮮半島から持ち帰ったものを,所有者である千田家の先祖が拝領したと伝えられる。 江戸後期の文献からも,... 続きを読む

【築21年】我が家の引き戸の戸車を交換してみたの巻

我が家を建ててからはや21年となります. 人間と同じで、年期が入るとだんだんくたびれてきます. 諸行無常、それは致し方ないことです… リビングの引き戸が閉まらない… リビングの木製の引き戸が最近開け閉めがスムーズでなくなりました. 開け閉めするときに ガタガガタ と家中に響き渡る騒音がして、そして開け閉め、特に閉めるときに力が必要です. 体重をかけてやっとこさ閉まるような状況… どうやらレールの上で動く戸車が駄目になったもよう. 引き戸を外してみた 引き戸を外して戸車を見てみました. 二つある戸車のうち、片方の回転が悪いです.... 続きを読む