我が家を建ててからはや21年となります.
人間と同じで、年期が入るとだんだんくたびれてきます.
諸行無常、それは致し方ないことです…
Table of Contents
リビングの引き戸が閉まらない…
リビングの木製の引き戸が最近開け閉めがスムーズでなくなりました.

開け閉めするときに
ガタガガタ
と家中に響き渡る騒音がして、そして開け閉め、特に閉めるときに力が必要です.
体重をかけてやっとこさ閉まるような状況…

どうやらレールの上で動く戸車が駄目になったもよう.
引き戸を外してみた
引き戸を外して戸車を見てみました.

二つある戸車のうち、片方の回転が悪いです.
みると戸車の一部が破損してます. 度重なる地震で壊れたのでしょうか?
そして長年のホコリやら髪の毛が軸に絡みついてます.
欠けた部分をカッターナイフで削り取り、絡みついてた髪の毛を取り除いてもスムーズに回転しません…
戸車を交換することにしました
戸車は1本の木ねじで止められているだけなので容易に外すことができます.

外した戸車がこれ. 1999年11月16日、ダイヤスというメーカー製ということがわかりました.
歴史を感じますw.
さて同じモノが手に入るか?
調査の結果、ダイヤス(大安金属) は2013年に倒産したそうな…なんと
代替品を購入
ネットで調べると、この戸車は DIYASU MCG というモデル.
ちゃんと他のメーカーで代替品が用意されてました.
家研販売株式会社のSR2-Y4という製品.
戸車のコマの形状によって型番が違うので注意が必要です. 元の戸車のコマとレールの形状からY型と判断.

そしてネットで購入可能. 早速 Amazon で購入.
GWにも関わらず翌日に届く便利な世の中になりました.
戸車を交換してみた
翌日の昼頃にはポストに新しい戸車が届いてました.

付属してた木ねじと元の木ねじの長さが違ってたので、元の木ねじを使って装着しました.

その結果.
今までの騒音はなんだったんだ!?
というくらいスムーズな開閉. 装着も至って簡単でした.
そして、今度の戸車は上下だけじゃなく、左右にも調整が効きます.
いやはや、案ずるより産むがやすし、やってみると意外に簡単なこともあるんですね.
これからいろんなところにガタが来る時期ですが、できるところは自分でやってみたいと思います.
追伸
DAIYASUの戸車の代替品の情報はここに詳しく書かれてます.
(ここから買わなくてすみません…)
また絡みついた髪の毛を溶かして戸車をスムーズに回転するようにした方もいらっしゃいます. ご参考にしていただければと.