T-Connectナビキット導入顛末記

早いもので4月も今日で終わりです. 2025年も3分の1が今日で終わりです, 早すぎます.

そして2025年度の最初の月も終わり, 皆様新年度はいかがお過ごしでしたでしょうか?

今日は去年の6月に新車(トヨタ アクア)を購入し, 遅れることほぼ1年後にナビゲーションシステムを導入した話を書きます.

Android Autoでいいんぢゃね?

新車購入時、そう思いました.

トヨタ純正ナビ T-Connectナビキット が定価で11万円…ううむ…

最近どこか知らない場所に出かけるのも稀になってきたので, 必要無いか…いざとなれば Android Auto を使えばよいか…軽く考えてました.

確かに Android Auto の性能は素晴らしい, 道案内の性能には特に不満もありません.

また, 以前からの弱点であったGPSの電波が届かないトンネルでのナビが出来ない問題も(ほぼ)克服されつつあります.

ところがです…

以降にやっぱり改めてナビを導入した理由を書きます.

Android Autoの起動がめんどくさい

Android Auto を起動するにはスマートフォンを USB ケーブルで車両に接続する必要がありました. アクアは Android Auto Wireless に非対応でした.

CarPlayはWireless対応しているのかなぁ? 生憎、我が家は Android ユーザーなのでよくわかりません.

ともかく, スマートフォンを USB ケーブルで接続する必要があります.

ただ, アクア は通信可能なUSBポートが一つしかありません. 写真左側の Type C の USBポートは充電専用です.

普段、MP3ファイルを入れたUSBメモリで音楽を聴いてるので, その間はUSBメモリの音楽を聴くことはできません…これは困った.

とにかく道案内してほしいときにいちいちUSBケーブルでスマートフォンをつなぐ操作がめんどくさい…

やっぱり地図が見えないと心細い…

今まで運転中に見えるディスプレイオーディオの図.

せっかく10.5インチのディスプレイがあるのに常にこの画面…やっぱり地図が見えないのは少し心細いときもあります…

以前の車にも純正カーナビがあって常に地図が手元で表示されてましたので…

T-Connectナビキットを装着しました…が…

やっぱりないと困る、ということで車を購入したディーラーさんでT-Connectナビキット を入れてもらいました.

さて, ナビのT-Connect の機能を使おうとしたところ, 上の写真のようなエラーが…

利用開始操作に必要な車両確認のお手続きが不足しております。
車両データの紐づけ操作実施後、再度利用開始操作をおねがいします。

車両データの紐づけ操作ってなんだよ?

マニュアルを隅から隅までよんだけど解決方法が良くわかりません…

ディーラーさんでも調べてもらった結果, なんと, T-Connect の契約に原因がありました.

当初, ナビキットがない状態で車を購入した際に加入した T-Connect は エントリー で契約しました.

ところが, T-ConnectナビキットT-Connect の機能を使う場合には スタンダードでの契約が必要がある, とのこと.

ですので, いったんエントリーで契約した T-Connect を解約, スタンダードで再契約する必要がありました.

1週間ほど時間がかかりましたが, T-Connect をスタンダードで再契約後, 無事 T-ConnectナビキットT-Connect の機能を使うことができました.

T-Connectナビキット を後付けする方はいなかったそうなので, きわめてまれなケースだったそうです.

T-Connectナビキット を後付する方に役立てば…とここに書いた次第です…はい

では